秋・実り「紫式部」 |
発見するとつい足を止めてしまったり・・・
以前書いた実りの絵

柿渋、茎と葉は墨。実は顔彩の「紫」色のみで着色。
濃淡で描く絵は、暗~い印象になってしまった^^;)「紫式部」の実

「上品、聡明な女性、愛され上手」の花言葉は・・・やっぱり紫式部↓↓↓このお方。

ポンッ

こっちは「小紫式部」「山葡萄」「蝦蔓」etc.
茎や蔓の絡み合いは想像→空想・・・妄想!!!???

書きながら、「何故にこの茎に二種類の実が!!(゚Д゚≡゚Д゚)!!ハッ」
自分で突っ込みながらも実の着色だけを楽しみながら書いた一枚^^

秋ですな~ シミジミ
クリスマスカードもそろそろ考えないと~(・・・なかなかエンジンがかからない

明日からちょっと、忙しくなりそうです^^

綺麗な色が付いてるのも素敵だけど、墨と顔彩のも素敵♪
で・・・・顔彩って?へへへ^^;
綺麗な色は何で?普通の絵の具じゃないよね・・・。
まさっぺさんのこの趣味はプロですよね。生業にしても十分なような気がする。ほんと尊敬です。
↓のコスモスの写真もこれまた素敵で☆☆
夕暮れ時の雰囲気がまたなんともいえません。
ところで・・・・。
今週末、見ます?なんだかさ・・・また何点でるのよ~~って感じであまり見る気もなく。
ただサーシャだけはみたいかな。でもなんとなくまたしても棄権しそうで怖い。
どちらも素晴らしい作品ですね~
は~っ、ため息が出ます❤
日本画を専攻なさってたのですか?
それから、カリグラフィーの書いてある細長い物は何ですか?
どっちを向いても興味津々♪
美術館に行った気分です^^
生業!!?? ブンブンブン!!(゚Д゚≡゚Д゚)!!ブンブン …ムリムリムリ…ムリ(続)
相変わらずツメが甘く^^;)なんだかな~、ツッコミどころ満載ですわ。
顔彩って、よく絵手紙セットなどに入っている、アレです。
小皿2枚あればパレット要らずでずぼらな私にはぴったりなんです^^ヘヘ
素人目ですが(ただ素人感想です)彩顔&固形絵具は発色がいいような気がして、いつも使ってます^^
今週末はなんだかんだ言いながらやっぱり見るだろぅな(笑)
でもテンションは少し下がってます・・・。
コーエン、本当に復帰あり?オリンピックに間に合うのかな~?
同レベルの選手がたくさんいるアメリカも誰が出場するのか楽しみです。
ただの趣味で、しかも自己流で、そして自由気ままに・・・勝手に~…ハハハ
いつか習ってみたいです^^
わっ♪OZさん、カリグラフィー気づいていただけました?^^
バックは柿渋を一回塗り、細長いのは柿渋を塗っては乾かし~を繰り返しで濃い色合いにして、
一応、一応^^;)…自分の中では枯れた「竹の花器」に紫式部を差した感じにしたくって、それをクルリッと横に向けちゃったんです。
面白いかな~、っと思って
…そして、・・・そういうのはいつも失敗しちゃうんです(笑)
「何で横にしちゃったの!?」って(ーー;)チーン
この作品は、以前生で拝見させて頂いたモノですよね。
また、一部見せ(チラ見せ)が全体像を想像させ、更に素敵に見えます!
紫式部を持ってくる発想が凄いって思います。
発想から実体化に持っていけるのも才能なんでしょうね。
カリもですけど、ほんと綺麗な絵ですよ♪
まさっぺさんはカリグラフィーだけでなく、絵もお上手なんですね!
自己流だなんて思えないほど素敵。
墨と顔彩の紫式部とカリグラフィーのコラボがまた渋いですね。
ところで、私、自分の「誕生花」というものが実は紫式部らしいのですが、
紫式部の学名はCallicarpa japonica (カリカルパ ジャポニカ)というそうで、
Callicarpa(カリカルパ)は、ギリシャ語の「callos(美しい)+carpos(果実)」が語源だとか。
ギリシャ語のcallosと言えば、Calligraphyの語源にもなっていますよね♪
まさっぺさんのこの作品も、作るべくして…なんですね。
素晴らしい作品を見せていただいてありがとうございました♪
そうです、そうです。見てもらいましたね(恥)
かなり大きな作品になっちゃって^^;)
そういえば、この時期に書いたな~・・・、って久しぶりに蓋を開けました。
紫式部は紫色(当たり前か^^;)の色と枝ぶり、ツタぶり!?が
動きがあるからアルファベットにつながるな~…って思ったら
↑↑↑(あるかりさん)の意味合いがあったなんて、驚きました@@
実緒さんの綺麗な大文字もじっくり見させていただきましたヨ^^
もうすぐ作品展ですね。楽しみにしてます!
そ、そ、そそそ・・・そうだったんですかぁ~!!!
もぅ感激して、飛び上がりそうになりましたヨ(笑)
Callicarpa japonica (カリカルパ ジャポニカ)からCalligraphyの語源へのくだり。
この時期に書いた絵をカリ作品展に兼ねようと思って、
一箇所、アルファベットのフローリッシュをツタの部分に重ねたんです。
なんの脈略もなかったのに、「紫式部を題材に選んだのは…」なんて
得意げに言ってしまいそうです(笑)オイオイ
でもカリグラファーとして活躍しているあるかりさんの誕生花が、
こういう語源を持っているというのも、なるべくして…なんですね^^
そして、そして…調べていくうちにあるかりさんの誕生日が分かってしまった(笑)
お誕生日おめでとうございます!
(もしよかったらリンク、貼らせてください^^)
紫式部とCalligraphyのこと、偉そうに書き込んでしまってすみません^^;
誕生日もバレちゃいましたねー(笑)でもありがとうございます♪
数年前にたまたま知ったことなんですが、
やっぱりちょっとだけ鳥肌立ててしまいました(笑)
自分の好きなものが繋がっているって嬉しいですよね♪
私もいつか、まさっぺさんのように紫式部の作品を作ってみたいです。
リンク、こちらこそぜひお願いしようと思ってました♪
勝手ながら頂いて帰ります~(^_^)/~
今後ともどうぞよろしくお願いします!
いえいえ、とんでもないっ
まさかまさかの紫式部がCalligraphyにつながるなんて…
読んでいてワクワクしました^^
こういう語源や言葉の持つ意味など楽しいですね♪
それにしても…かりかるぱ じゃぽにか、っていう響きが可愛くって気に入ってしまった。
「かりかるぱ」から「あるかり、ぱ」が?^^
こんな偶然、…是非あるかりさん作品を見てみたいです!
「地元愛」ならぬ「誕生日愛」です。 ハハ^^
ちなみに私の誕生花はバーベナ・・・ 草ですわ(ーー;)
それでもやっぱり愛着は湧くモンですね。
草の中でも、まだなんとか可憐な花が咲くので、よかった~って安堵しました(笑)
リンクの件、ありがとうございます♪
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いします~^^

うぅ~(;_;)なつめさんが…
もとをたどればなつめさんがいたからこそ宝塚を知るきっかけとなり
今まで見た舞台をいろいろ思い出してます。
ホント、オーラを放ってキラキラしてました。
命は限りがあるから美しいんですよね(;_;)
人も花も木も、すべてすべて。
でも・・・やっぱりショック。
まさかのまさかです。
・・・ちっともお返事になってない(ノд-。)
ぴぶさんのところへお嫁入りしたカードのオリーブ゙も
大好きな「実」です^^
ありがとうございます。
でも、ちっ~とも絵心は無いんです!!(゚Д゚≡゚Д゚)!!ブンブン
集中力も切れるのが早いし・・・。
ぴぶさんの素敵なカリグラフィーの作品を見るたびに
「練習しなきゃ~」って焦ってます^^;)